睡蓮シーズンイン!
今年も睡蓮シーズンが始まりました。 今年の一番手は「ゴンネール」です。100年以上前に作出された白八重咲の古い品種ですが、花の美しさは今も全く色褪せません。 毎年、この品種かヒツジグサがシーズン最初に開花しますが、今年はヒツジグサは出遅れ気味です。 最近は睡蓮のオフシーズンに睡蓮以外の花も育てています。 クレマチス 「テッセン」クレマチスの原種。白と紫のコントラストが好きです。...
View Articleシコタンソウ/ゲンチアナ・アルペンブルー
最近育てている睡蓮以外の花の紹介です。 「シコタンソウ」Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis 淡黄色の花弁に赤い斑点が入る1cmくらいの可愛い花です。 涼しくなったら同じサキシフラガの仲間の雲間草も育ててみたいです。夏越しが難しいらしいんですけどね^^;まずはこの株を無事に夏越しさせなければ!...
View Articleシコタンハコベ
睡蓮の開花タイミングが合わないのでまた睡蓮以外の花の紹介です。 シコタンハコベ 色丹繁縷 Stellaria ruscifolia 2cmほどの白花で花弁数は5枚。中央に切れ込みが入っているので10枚に見えます。写真の花はもう褐色に変色してしまっていますが、開花初期のシベは赤く染まります。 高山植物の中では栽培は容易な部類らしいので、夏越しは何とかいけるかな?と思ってます。...
View Article咲き始めてます
睡蓮がぽつぽつと咲き始めました。 「マダム・ウィルフロン・ゴンネール」 ピンク多花弁の定番品種。株がそれなりに大きくなるので、60cm以上の水鉢で栽培した方が綺麗に育てられます。 「マニー・レッド」 花色花形は最高の品種ですが、株に対して花が小さいところが惜しい。 「濃姫」 台湾の方が作出した濃いピンクの品種。名前がなぜか日本語です。...
View ArticleN.White 1000 Petals
ホワイト1000ペタルスが開花しました。 白の八重咲き。ゴンネールのようなシャープさはありません。フワッとした感じで咲きます。 昨日はもっと綺麗に咲いていたのですが時間がなくて撮影できず今日は3枚だけなんとか撮りました。 この品種の栽培を始めて3年目です。初年は綺麗に咲かず、2年目は栽培ミス。3年目でやっとそれらしい花を見ることができました。 休日に開花してくれると嬉しいんですけどね。
View Article今週末の睡蓮
耐寒性睡蓮の開花が始まっていますが休日にタイミングが合わず、今週末の開花はこの2品種だけでした。 「マニー・レッド」 赤い品種の中では色鮮やかさ、形ともトップクラスの花だと思います。 地下茎もあまり伸びないタイプなので育てやすいお勧めの品種です。 「ホワイト 1000 ペタルス」...
View ArticleN.Concordia
耐寒性睡蓮が開花しているのですが、なかなか休日に開花タイミングが合いません。 で、今日開花していた品種。 「コンコルディア」 黄色の八重咲品種。花サイズも大きく見応えがあります。 花上がりもなかなかで、最盛期には2輪咲きすることも珍しくありません。黄色の耐寒性睡蓮を育ててみたい方にはお勧めの品種です。 「グレグズ・オレンジ・ビューティー」...
View Article熱帯睡蓮の開花
昨日のブログでは来週にはと書きましたが、それとは別の株が開花してました。 うちで交配した黄色の花です。ただ、気温が低いので半開き。 特に特徴は無く、サイズはギリギリ小型に入るかな?くらいですね。昨年ロストしたルワンダイエローの交配株で、交配親にしようと思ってキープしています。 13×8サイズの鉢に植えつけ、カスクポットに沈めてます。...
View Article雨
せっかくの休日なのに雨。屋外作業はちょっと寒かったです。 先週から咲いていた交配株の黄色範八重が開花してました。 開花2日目ですね。 寒くて花が立ち上がりきれずに耐寒性睡蓮のように水面で開花です。 その他の開花 「マダム・ウィルフロン・ゴンネール」 睡蓮の花は雨に濡れても花弁が痛まないのが良いですね。 「コンコルディア」 アップ 水滴が似合います。
View Article本日の開花
今日は良い天気で睡蓮日和でした。が、開花数は少なかったです。 「タンポン」 残念ながら花弁が開き切らず。 こちらは佐藤交配睡蓮。 40センチの水鉢で2株栽培してますがコンパクトに収まります。 無名のピンクの耐寒性睡蓮。 昨日と同じ「コンコルディア」 全体的に蕾が上がってきたのでこれからですね。
View Article本日の開花
午後は雨でしたが午前中は晴れ間も見えてなんとか撮影出来ました。 「テマリ」 開花2日目ですね。 「ホワイト1000ペタルス」 「グラマー」 「濃姫」 ペタルスがデカくてグラマーが小さい。 「マニー・レッド」 「コンコルディア」 熱帯種 加藤交配 ハク交配。サイズも小型でよく咲いてくれます。 佐藤交配...
View Article今日の睡蓮
今日、開花していた睡蓮。 「タンポン」 水鉢の汚れは見なかった事にして下さい。 この花はやっぱり綺麗ですね。 ルワンダイエロー交配黄色 半八重白 開花2日目の花。まだ2年目なので今後、花の形が変化するかも知れません。 小雪交配八重 以前に作った八重花よりも色を濃くしたくて交配しましたが、ほとんど同じ花ですね。 ルワンダイエロー交配紫色...
View Article今年の交配親
昨年から開花している半八重白です。 花上がりが良く、連日開花しています。 今年はこの花の小型化、ムカゴ化に挑戦してみます。 ミヌタとアンプラの血が入っているのですが、今のところは花弁先が染まらずに綺麗に咲いてます。 出来ればシベも白くしたいですね。
View ArticleN.Wanvisa
「ワンビサ」 今シーズン初開花です。日照条件のあまり良くない場所で栽培していますが、よく咲いてくれます。 気温が上がってくると花色が濃くなり、鮮やかな花になります。 花弁の黄色い班が特徴の品種ですが、特筆すべきはシーズン通しても地下茎が伸びずさらに葉柄も伸びないので45cmくらいの水鉢でも無理なく収まってくれるところですね。 素晴らしい! 「タンポン」...
View Article本日の開花
昨日と同じです。 「グレッグズ・オレンジ・ビューティ」 「ワンビサ」 「ヴィン・ティン」 雨で花弁が痛んでしまってます。 半八重白 こちらは花弁の痛みもなく綺麗に咲いてます。 「紅小町」 蓮の開花も始まりました。
View ArticleN.'Perry's Fire Opal' / N.'Hidden Violet'
今年は熱帯睡蓮の立ち上がりが全体的に遅いです。国産交配品種やうちの交配株はそこそこ咲いてますが、一般品種の開花が未だにゼロ。明日あたりにピンク・フラミンゴが開花するか?といった感じですね。 「ペリーズ・ファイアー・オパール」 今年も綺麗に咲いてくれました。地下茎が恐ろしく伸びるという欠点がありますが、この花形が好きで残してます。...
View Article今日の睡蓮
今日、開花するかも?と期待していたピンク・フラミンゴは結局開花しませんでした。残念! 今日の開花はいつものメンバーです。 「コンコルディア」 「タンポン」 「グレッグズ・オレンジ・ビューティ」 本当は、色々な品種を栽培した方が経験値も上がっていいと思うのですが、スペースの問題があって新しい品種の導入が困難です。...
View Article関西オフ ~初日~
今年も恒例の関西オフに行ってきました。 まず初日は滋賀県草津市のみずの森。 雨がパラパラと降る生憎の天気でしたが、そのおかげで暑さは和らいでいました。 入って左手にある長方形プール 水鉢群 花影の池 奥にある睡蓮池 温室の熱帯睡蓮プール 最後はミズオオバコ...
View Article関西オフ ~2日目~
2日目は神戸どうぶつ王国です。 睡蓮プール 花鳥園の時からもう何回目の訪問になるかな?どうぶつ王国になって、睡蓮プールが縮小したり、フード関係が充実して食事に困らなくなったり。睡蓮プールは他のエリアと比べて人気はイマイチかな(バードショー時は除く)なので睡蓮好きの方は是非、訪問して下さい。これだけ熱帯睡蓮が充実している施設は他に無いですよ! では開花していた花をいくつか...
View Article関西オフ ~3日目~
関西オフ最終日は京阪園芸さんにて開催された加藤さんのスイレンセミナーです。 午前の部はスイレン基礎講座。 基礎講座なのに睡蓮にどっぷりとハマっている面々が多数いたので「やりづらい!」と仰っていましたw 基礎講座ですが、睡蓮の栽培方法も年々進化していますので興味深い話や新たな発見があったりします。...
View Article